大阪ガスvs関西電力、電気料金プランはどちらがお得?

関西電力と大阪ガスはライバル

img_dummy01

2016年に電力自由化が始まってから、関西電力と大阪ガスはお互いにライバルと認め合って企業競争を行っている良好な関係を保っています。これは関西電力と大阪ガスの双方が公式に発表していることなので、ライバル社として次々と安値のプランを比較検討して導入しています。ですから、時代が変わるとさらなる良いプランをお互いに提供する可能性が極めて高い2社なのです。

ただ、現状で個人の消費者が電気代を節約するために利用することを考慮すると、大阪ガスの方に軍配が上がります。これは、従来までに利用されている電気代のシステムに問題があるからです。基本的に、電力自由化以前に関西電力が提供していた家庭内で利用する電気代のシステムは下記のルールに従って計算しています。

  • 時代で必要な燃料費
  • 使用する電気量

燃料費に関しては、例えば火力発電を利用する際には化石燃料を使用する必要性がありますので海外から必要な燃料を輸入しなくてはいけません。大手の電力会社はそのほとんどが火力発電に依存していますが、実は日本産の化石燃料というのは存在しないので必要になるエネルギーは全て海外から輸入しているのが現状なのです。

その中で、仮に世界的な経済情勢が悪くなり、かつ円の価値もどんどん安くなってしまう状況に陥ると化石燃料に大量のコストがかかるようになり、自然とそのコストを補うために一般家庭に請求する電気代も高くなってしまいます。それに加えて、それぞれの家庭で利用する電気量には大きな違いがあります。使用する電気量が多くなるとそれだけ多くのエネルギーを生み出さなくてはいけなくなるので、さらなる化石燃料が必要になることは言うまでもありません。

そして、関西電力ではこの電気の使用量が一定範囲を超えると電気代の単価が著しく上昇するシステムを採用しています。つまり、燃料費と利用される電気量が大きくなればそれだけ家庭への請求も圧迫することになるわけです。これが、大手の電力会社が基本としている電気代の簡潔なシステムです。

大阪ガスが実施した新しい料金システム

img_dummy01

電力自由化によって参入した大阪ガスの電気代が一般家庭に良心的だと言えるのは、大手の電力会社が実施している電気代のプランと根本的に異なるからです。関西電力の電気代は、コストがかかるうえに一定の電気量を超えると単価が高くなるデメリットがあります。関西電力の電気代は三段階制と呼ばれる特殊なシステムを採用していますので、具体的には以下のように電気代の段階が分けられています。

  • 生活に不可欠な電気の単価(第一段階)
  • 平均値としての単価(第二段階)
  • 割高な単価(第三段階)

生活に必要最小限度の電気を利用する限りは電気の単価は低いのですが、休みの日に自宅にいる時間が長かったり、テレビやパソコンなどの電化製品を利用する時間が長い人はどんどん単価が第三段階に向かって高くなります。そのため、電気量の使用が一定範囲を超えると大きな費用を支出しなくてはならなくなるのです。

一方で、大阪ガスの電気代のプランは電気量を一定範囲超えたとしても単価が高くならないように工夫をしています。確かに、大阪ガスも燃料費のコストなどは当然必要になりますが、それに伴う電気代の単価の上昇をなるべく小さくすることによって、大阪ガスでは全体の料金を抑えることに成功しています。

そのため、関西電力と大阪ガスでは同じ電気量を利用すると一般的には大阪ガスのプランの方が全体の料金が安くなる特徴があるわけです。大阪ガスでは、特に第三段階の割高になる単価の部分のコストを小さくしていますので、普通の家庭よりも若干電気量が多い家庭では大阪ガスを利用したほうが小さな料金で快適に生活を過ごすことができるでしょう。

こちらのコラムも人気です!